【特別支援学校】初めての個別懇談で涙。先生が見せてくれた息子の成長記録

初めての個別懇談で涙が出るほど嬉しかった理由

こまち
こまち

こんにちは、こまちです!

うちの長男は、知的障害・自閉スペクトラム症・ADHDがあります。

2025年、7月。

我が家の長男しょーくんが特別支援学校に入学して、

初めての個別懇談。

正直、心臓がばっくんばっくんでした。

「困りごと」の話ばかりになったらどうしよう…

そんな不安もあったけど、

実際に行ってみたら、

たくさんの”いい話”を聞かせてもらえました。

写真や動画もたくさん見せてもらって、

うれし涙が出そうな時間になりました。

🏠家ではこんなふうに過ごしています

まず、家庭での様子としてお伝えしたのはこのあたり!

  • パパがソファにいると、しょーくんも落ち着いて横になる
  • 「お風呂→着替え→2階のベッドでゴロゴロ」が夜のルーティン
  • 水分をよく欲しがり、放デイではおしっこ10回以上の日もある
  • 学校で聞いている曲をスマホで流すと、びっくりするくらい集中して聴く
  • 言葉はまだ出ないけれど、ごきげんな声を出すことが増えた

いわゆる「発語」はないけど、感情表現はすごく豊かになってきたと感じています。

廊下を走る男の子

📚 学校ではこう過ごしているみたい

学校での様子を、先生がたくさん教えてくださいました。

  • 「アンパンマン」を「ぱんまん!」と言おうとしていた。びっくり!
  • 外靴を反対に履くブーム中。でも「靴反対だよ〜」と指差すと、ちゃんと直せる
  • 授業中におしっこすることもあるけど、今は座って過ごす2学期からトイレ練習予定
  • 給食のパンを、自分から食べようとしていた(もしかしたら薬の影響も?)
  • 授業準備が一番早くて、見通しを持って動けるのが強み
  • 「挑戦してみよう」という気持ちが育っていると先生が言ってくれた
  • お友だちへのやさしさもあって、みんなの椅子を並べてくれる場面もある
  • 一方で、「待つのがちょっと苦手」。でも、そこも練習中とのこと

「やってあげたい気持ちが強い子です」という言葉、すごくうれしかったです。

📸 写真と動画で見せてもらった「長男の世界」

懇談では、写真と動画もたっぷり見せてもらいました。

これがもう、親として泣きそうになるくらい感動的で…

  • お箸で綿球をつかんで、ケースに入れる練習
     → 最初は左手も使っていたけど、右手だけで頑張っていた!
  • 色合わせのマッチングも完璧!
  • クラスメイトの男の子にプール帽をかぶせてあげている姿
     → 先生も「ほっこりしました」と
  • お世話されても嫌がる子がいないと聞いて、ちょっと安心(放デイではよくぶつかるので…)
  • みんなの椅子を並べる、静かな優しさ
  • 動物園の遠足では動物には距離を取っていたけど、お友だちとぴったりくっついて写っていた写真には、思わず「えっ、こんな距離感で!?」と驚愕(笑)

💬 「できる」が増えるのもうれしい。でも…

懇談を通して思ったのは、「できること」が増えているのもちろんうれしい。

でも、それ以上に、長男が”長男らしく”過ごしていることに、心からほっとしたんです。

いろんなことがあるけれど、

学校という場所で、本人のペースで育っていること。

そして、

先生たちがそれをちゃんと見守ってくださっていること。

それが、親にとっては一番の安心材料でした。

🌈 おわりに

懇談って、

最初は正直「何を話せばいいんだろう」と思っていました。

でも終わったときには、なんだか心がじんわりしていて。

たぶんそれは、

子どもががんばっている姿を、
私が知らなかった場所で、
誰かがちゃんと見てくれていたから。

そしてそれを、言葉や映像で「伝えてくれた」から。

今回は、
私にとってもすごく意味のある懇談でした。

またきっと、悩む日もあるし、進まない日もある。

でも「あの日の長男の写真」が、

これからの私の小さな支えになってくれる気がします。

同じように、
支援級や特別支援学校での子育てをしている方に、
「そうか、そんなふうに見てくれる場所もあるんだな」と思ってもらえたらうれしいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました