あふれる情報に頭がパンク寸前のママ必見。解決法は「話すこと」!

私には3人の子どもがいます。

小学2年生の長女、

保育園年少の長男4歳、

保育園未満時の次男2歳です。

子どもが3人いると、

情報がめちゃくちゃになることって…ありませんか?

次から次へと吸収しきれないくらい…!!

わたしは常々、なんでも吸収できるスポンジになりたい!と思っています

うちの長男は2歳のころ、

注意欠如多動症(ADHD)、

自閉スペクトラム症(ASD)、

知的障害と診断されました。

現在は、保育園に通い、児童発達支援事業所を利用し、

定期的に病院受診をしています。

連携をとっているそれぞれの分野から

4歳に関する情報がたくさん耳に入ってきて

日々頭がパンクしそうです。

かといって、「どんな話をしたの?」と

周囲に尋ねられるとなかなか説明できない……。

理想としては、「○○で、△△なので、こういった結論になりました」

と、スムーズに伝えたい……!!

そう思い、今回はわたしの決意表明でもある

「子どもたちの連絡事項の多さに頭の中をパンクさせずに、

スマートに受け止める方法」

を、お話ししたいと思います。

実は、この厄介な問題を解決してくれる過程には、

インプットとアウトプットの仕組みが深く関係しているんです。

この記事を読めば、

インプットとアウトプットの関係性、

「インプット」からの「アウトプット方法」が具体的に分かり、

今日からの生活に取り入れることが出来ます。

アウトプットが大事なのは何となく知っているけど

どんなメリットがあるの?

アウトプットすると、

見たり聞いたりした知識が定着して、

話を分かりやすく説明することが出来ます。

そして新たな解決法や課題が見つかります

アウトプットを面倒くさい…と放っておくと、

入れっぱなしにしている知識が定着せずに活用できず

不安だからとドンドン知識を入れようとしてしまいます。

分かったつもりになっていたことも

いざ話そうと思っても言葉にできません

「学んだだけ」のノウハウコレクター、知識太りです……。

そんな心当たりはありませんか?

ギクッ!!

アウトプットの大切さは分かったけど

何をすればいいの…!?

学んだことをキレイにまとめてノートに記す?

いや、あっけなく挫折します。

わたしもノートにまとめようとした時期がありましたが

日々入ってくる情報量に手が追いつきません

そして、手だけではなく、頭までついていかなくなりました

このままじゃヤバい…

アウトプットには「書く」「話す」「表現する」の3種類があります。

わたしの場合、

うちの4歳の情報を保育園の先生、実父母、義父母、児発の先生へと

伝えることが多いので、

大抵は「書く」という形でアウトプットしていました。

病院受診した際には

「保育園や児発での様子を教えてください」

また、受診後には

「ドクターとどのようなお話をしたか教えてください」

と求められます。

「わかりました。書面にしてお渡ししますね☆」

なんて言ってみるものの…

すっっっっっっっっごく手間がかかります

腰を落ち着けて机に向かう時間なんて取れないし、

子どもが寝てからちまちま文章をまとめていくと時間がかかり、

そうこうしているうちに、

あれ…ここなんて言ってたっけ……?

どんどん忘れていってる始末……。

病院に行った意味あるのか?ってレベルです。

でも、どうすれば…?

そこでおススメなのが「教えるつもり」でインプットすることです。

教えるつもり…?

パデュー大学(アメリカ)のカーピック博士は

「インプットよりもアウトプットを繰り返す方が

記憶が脳へ定着しやすい

と発表しています。

人の脳は、教える側に立った方が

情報をより分かりやすく

より残りやすい形で記憶出来るのです。

メンタリストDaiGoさんも

大量の情報を覚えられる強力な方法として

教えるつもり勉強法」を実践しています。

例えば、病院受診の時。

この結果を「保育園の先生に教えるつもり」で話を聞く(インプット)と、

「どう伝えたら分かりやすいかな」

「どの言葉を使えば分かりやすいかな」

と、大事な点を理解しながらしっかり聞くことが出来ます

そして保育園の先生へ、

インプットした説明が上手くアウトプット出来て伝わると

子どもの状態を分かってもらいやすく

「では、何が必要か?」と新たな議題が見つかったりや解決策に

つながっていきます

教えるつもりでインプットした内容を、

教えるようにアウトプットし、

「これはどうなんだろう」とフィードバックをもらう。

このサイクル、めっちゃ大事です。

病院、保育園、その他もろもろの事業所は、

うちの4歳の生活を支えてくれています。

でも、みんなが一斉に集まって

話をする機会なんてないから、

情報を共有できるか否かは、自分の力量にかかっている…!

でも、どうやってアウトプットするの?

いきなりアウトプットしなさい!

と言われても困りますよね。

なので、最近編み出した

わたしのおススメアウトプット方法をお伝えします。

それは…旦那に教える

「話す」アウトプットです。

聞いたことをそのまま正確に伝える伝言ゲームではありません

見たこと、聞いたことを

積極的に自分の言葉で話す」んです。

これで、インプットしたものを脳に定着できます。

なので、話したら話した分だけ定着が進みます。

大切なのは、

専門用語でそれっぽく

ごまかしてはいけない」ということ。

専門用語の漢字やアルファベットが出てくると

聞き手は「あ、なんか苦手」と感じてしまいます。

使う側にとっては便利な言葉でも、

聞き手にとってはそうでない場合が多いです。

会話ですから、あたたかな言葉を選ぶようにしましょう。

このアウトプット方法には相手がいるので、

「先生が○○って言ってたよ」

「それって△△のときはどうなの?」

「あっ、そういえばそうだね…聞いてみようか」

と、新たな課題が見つかることもあります。

インプットとアウトプットはセットです。

インプットはすべて

「あの人に教えるつもり」

という意識を持ちましょう。

まとめると…

インプットすることは

「人に教えるつもり」で聞く

アウトプットするときは

「人に教えるつもり」で話す

伝える相手が保育園の先生だったり、

実・義父母だったり、

児発の先生だったり。

細切れの情報を集めて整理して、

みんなに分かりやすい言葉でまとめるのは骨が折れます。

でも、確実にアウトプットのレベルが上がっていくのを感じられますよ。

肩の力を抜いて、アウトプットをしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました